mizuchan

今日のお話

狂人会202203①

202203の競り苗達の御紹介です。参加人数は50人程度、交換苗もレベルこそ高くても量的には寂しいものでした。栗原さんが会を立ち上げたときの趣旨は『日本一の苗を競る会を創る』という趣旨だったと聞いています。ある特定種のブームも狂人会から始まり、ブリーダーの名のついた苗の普及も狂人会を通じてだったとか・・・・それが今や、ブームの始まりはネットでの口コミへと変わっているようです、ただ、そのネット上の苗は未だに、ここ狂人会を経てネットへと出るのが通常ルートであることも否定できません!
今日のお話

バラバラ事件の後処理

パットごと持っていきたがる悪い人たちに備えて、精巧丸君達を鉢上げをした、金持ちは嫌いだ~♪
今日のお話

狂人会202201③

狂人会202201競り苗の御紹介、3回目になります。ハオルシアのブームが去って、今やアガベのブームがやってきているようです。サボマニア達は、サボ以外にこの何方かを一緒にやっている方が多くて、ブームが過ぎ去ると安価に出てくるようになります。ハオルシアを始めるなら今です~♪
今日のお話

狂人会202201②

狂人会202201競り苗達の御紹介2回目です、我が家の苗や、谷田貝大人の苗が出ています。
今日のお話

植え替えた奴ら

物色に来る仙人達に対抗して、玉翁殿を単鉢に変えた、これ以上3本植えを持っていかれてたまるか(^^♪これで多少は被害が減るだろうか?
今日のお話

玉翁殿の標本球達202203

我が家には、穴原氏から分譲いただいた玉翁殿の標本球以外に、自分の実生苗達がある。それぞれ植え替えて見頃になってきたので御紹介してみましょう。穴原さんの血を引いているので、殆ど花が咲かないが、10年に一度くらい気象状況によって花が咲くことがあったので、その折、交配して実生したものがあり、最近競り会で出している実生苗は5、6年ほど前にこいつらで交配した子供達で、素晴らしい苗になっているものもある。毎年咲くものも、万が一の交配に備えて、親木として持っているので、こいつ等さえ咲けば種が取れる、ただ、その組み合わせだと花が咲きやすいものもできるので、微妙だ(笑い)花が咲いて汚れるのを嫌うなんて、サボ神様に叱られそう(^-^;
今日のお話

白マミじゃなくても良いかも(^-^;

白や雪という漢字が入っても、白くないものが結構あるマミラリア、最近、白マミでなくても観賞価値が高いものがあることに気づいた。それと同時に、種類同定が出来ない、中間種が多いのもこの属の特徴だよなぁ
今日のお話

早春の花達

マミラリアやその他の花達が咲き始めた。マミ達は群生しないと見栄えがしないが、花の時期も群生すれば、それは見事なものです、皆さん花見を楽しんでください~♪
今日のお話

狂人会202201①

2022年初めての狂人会ですが、低調な集まりの人と苗でした。やっぱりコロナが危ないということで家人に止められた人が多かったようです。早くコロナが収まらないかなぁ(^-^;
栃木に来たなら・・・・

宇都宮遺跡の広場(根古谷台遺跡)

サボテンのお世話の合間に、MAMAと歴史探訪の旅に出た、行ってみたら、ポケモンの旅で行ったところだった(^_-)-☆